検索
以前の記事
2018年 09月 2017年 09月 2016年 09月 2016年 01月 2015年 10月 2014年 09月 2013年 09月 2012年 10月 2011年 10月 2011年 01月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2009年 09月 2009年 08月 2008年 09月 2007年 12月 2007年 10月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 03月 2006年 11月 2006年 10月 最新のトラックバック
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1 2015年 10月 02日
くろさか防災まちあるき
~鳥取県西部地震から15年、激震地・黒坂のかつて・あれから・いま~ 平成12(2000)年、鳥取県西部地震で大きな被害を受けた日野町黒坂地区。歴史あるまちが、鳥取県西部地震でどう変わったのか。15年前の「あのとき」を基軸に、かつての黒坂がどんなまちであったのか、そして地震以降、現在に至るまで防災やまちづくりにどんな取り組みをしてきたのか。日野町公民館で、そして黒坂のまちを実際に歩きながら、地元関係者の皆さんにお話をうかがい、鳥取県西部地震の経験や教訓を学ぶとともに、防災と福祉が結び付いた取り組みとコミュニティ活動との関係性についても考える。 → チラシのダウンロード(PDF) → チラシのダウンロード(WORD) ● とき 2015年10月12日(月・体育の日) 午後1:30~4:00(参加費 無料) ※人数把握のため、最下段の項目を記して、10月8日(木)17時までにメールなどでご連絡ください。 ● ところ 日野町公民館 講堂、および黒坂地内(鳥取県日野郡日野町黒坂1243-1 JR黒坂駅徒歩5分) ● 対象 県民の皆さん 100名程度 ご案内人:黒坂地区住民の皆さん(黒坂地区自主防災委員会、黒坂地区コミュニティ推進協議会、黒坂鏡山城址を知ろう会など) 【プログラム】 ■公民館で■(13:30~14:40) ○開会 ○被災前までの黒坂 ・城下町・黒坂、まちの成り立ちや住民状況 ・黒坂地区のコミュニティ活動 ○あのとき、黒坂のまちは ・平成12年鳥取県西部地震の被害や住民状況 ○あれから、そして今、黒坂のまちは ・鳥取県西部地震後、復興・防減災の取り組み、まちを元気にする取り組みをどのように進めてきたか ■黒坂まちあるき■(14:40~15:40) 歩きながら、そして3か所ほどで足を止めて、●まちなみ:碁盤目状の城下町、鏡山城址、●地震の影響:まちなみの被害(住宅再建、空き家と更地)、仮設住宅跡地など、紹介いただきます。 コース(予定):公民館→(1)まちなみ→(2)黒坂小学校グランド前→(3)黒坂駅前から城址を臨む→公民館 ■公民館で■(15:40~16:00) ○振り返り ○閉会 ◆鳥取県西部地震展示交流センターで開催中! 企画展示「子連れ防災保育所編」(~12月25日) ●主催: 鳥取県西部地震展示交流センター/日野ボランティア・ネットワーク、鳥取県 ●後援: 日野町、日野町社会福祉協議会 ●協力: 黒坂地区自主防災委員会、黒坂地区コミュニティ推進協議会、黒坂鏡山城址を知ろう会 【問合せ先】 鳥取県西部地震展示交流センター/日野ボランティア・ネットワーク、鳥取県 〒689-4503 日野郡日野町根雨130-1 日野町山村開発センター2階 TEL&FAX:0859-72-2220、MAIL:hinovnet*ybb.ne.jp ※メールは、*を半角の@に打ち変えてお送りください。 URL:http://www.hinovnet.org 、http://www.infosakyu.ne.jp/hinovc ****************** 鳥取県西部地震から15年企画「くろさか防災まちあるき」 参加申込 *団体でご参加いただく場合は、参加人数をご記入いただければ代表者の方のお申込みで結構です。 *ご記入いただいた内容は、日野ボランティア・ネットワークが催す事業以外の用途には使用しません。 ●お住まいの市町村 ●所属団体等 ●(代表の方の)お名前: ●参加人数 人 ●ご連絡先電話番号 ●備考 ※該当しない箇所は、記入しなくても結構です。 【会場地図】 日野町公民館(鳥取県日野郡日野町黒坂1243-1)、および黒坂地内 ▲
by tottori20001006
| 2015-10-02 15:12
1 |
ファン申請 |
||